日本血液学会関東甲信越地方会

  • 地方会 開催案内
  • 代表挨拶
  • 関東甲信越地方会の歩み
  • 優秀演題・奨励賞
  • 臨床研究支援
  • 事務局のご案内
  • 役員名簿
  • 会則
  • 幹事会 議事録
日本血液学会
関東甲信越地方会事務局

〒409-3898
山梨県中央市下河東1110
山梨大学医学部
血液・腫瘍内科

お問い合わせ先:事務支局

〒160-0023
東京都新宿区西新宿6-11-3
WeWork Dタワー西新宿16F
マーカーネット株式会社内

日本血液学会
  • HOME
  • 臨床研究支援

臨床研究支援

規約・申請用紙

規約 日本血液学会 関東甲信越地方会 臨床研究支援に関する規約
様式1 日本血液学会関東甲信越地方会 臨床研究支援 申請書(新規)
様式2 日本血液学会関東甲信越地方会 臨床研究支援 申請書(継続)
様式5 日本血液学会関東甲信越地方会 臨床研究支援 実績報告書
間接経費免除申請書

2025年度採択課題

日本血液学会 関東甲信越地方会では、臨床研究の活性化に貢献することを目的に、2023年度より臨床研究に助成制度を設けました。臨床研究に取り組む研究者にとって「使いやすい」研究助成としております。
第3回となる2025年度の募集には、16件の応募をいただきました。いずれも本支援制度の趣旨に合致した素晴らしい研究課題ばかりではありましたが、厳正な選考を丁寧に行い、継続1課題・新規6課題の計7課題を採択いたしました。採択課題の申請者は、この研究助成を活用し、研究の推進力にしていただければと思います。地方会にて、採択課題の申請者は「臨床研究奨励賞」としての表彰と、成果報告がなされます。

国立がん研究センター中央病院 造血幹細胞移植科 赤星 佑
急性GVHDに対する客観的病勢評価法の開発
東京大学医学部附属病院 血液・腫瘍内科 本田 晃
好酸球増加症候群の診療ガイドライン作成に向けた全国疫学調査
国際医療福祉大学 血液内科 大和田 千桂子
アジアにおけるPOEMS症候群に対する治療と長期成績に関する多施設共同後方視的研究
がん・感染症センター都立駒込病院 血液内科 名島 悠峰
ハイリスク造血器腫瘍に対する全骨髄・リンパ臓器照射を用いた同種移植の単施設第Ⅱ相試験
国立がん研究センター中央病院 造血幹細胞移植科 渡邊 瑞希
生殖細胞系列バリアントを有する造血器疾患患者及びその血縁者に対する標準治療及び遺伝子診療の提供のための観察研究
埼玉県立小児医療センター 血液・腫瘍科 大嶋 宏一
⼩児・AYA世代の再発および難治性T細胞性急性リンパ性⽩⾎病およびT細胞性リンパ芽球性リンパ腫に対するイサツキシマブ併⽤化学療法の初期第II相臨床試験
神奈川県立こども医療センター 血液・腫瘍科 慶野 大(継続)
初発時慢性期および移行期小児慢性骨髄性白血病に対する第2世代チロシンキナーゼ阻害薬の適正使用に関する研究開発

2024年度採択課題

日本血液学会 関東甲信越地方会では、臨床研究の活性化に貢献することを目的に、2023年度より臨床研究に助成をしております。さまざまな規模の臨床試験を支援できるよう、臨床研究に取り組む研究者にとって「使いやすい」研究助成としております。
第2回となる2024年度の募集には、14件の応募をいただきました。いずれも素晴らしい研究課題ばかりではありましたが、厳正な選考を丁寧に行い、継続2課題・新規5課題の計7課題を採択いたしました。採択課題の申請者は、この研究助成を活用し、研究の推進力にしていただければと思います。採択課題の申請者は「臨床研究奨励賞」として地方会にて表彰されます。

神奈川県立こども医療センター 血液・腫瘍科 慶野 大
初発時慢性期および移行期小児慢性骨髄性白血病に対する第2世代チロシンキナーゼ阻害薬の適正使用に関する研究開発
筑波大学医学医療系 血液内科 栗田 尚樹
同種造血幹細胞移植後早期のテストステロン補充療法に関する第I相試験(特定臨床研究)
東京大学医科学研究所附属病院 血液腫瘍内科 佐藤 亜紀
BRAF遺伝子変異を有する進行・再発組織球症に対するBRAF阻害薬とMEK阻害薬の併用療法の治療効果予測因子を解析する前方視的観察研究
都立駒込病院 血液内科 清水 啓明
CAR T細胞療法後に遷延する血球減少の臨床的意義の検討
山梨大学 血液・腫瘍内科 川島 一郎
高齢者血液腫瘍における嚥下機能スクリーニング・口腔ケアアセスメントと化学療法中の肺炎の関連性についての前方視的観察研究
東京慈恵会医科大学 腫瘍・血液内科 石井 敬人(継続)
造血幹細胞移植後晩期に発症する帯状疱疹ウイルスの再活性化に関する研究
聖マリアンナ医科大学 血液内科 大島 久美(継続)
慢性活動性EBウイルス病に対するアレムツズマブの有効性と安全性の検討

2023年度採択課題

日本血液学会 関東甲信越地方会では、臨床研究の活性化に貢献することを目的に臨床研究助成を開始いたしました。さまざまな規模の臨床試験を支援できるよう、臨床研究に取り組む研究者にとって「使いやすい」研究助成になるように規約を整備いたしました。
第1回となる2023年度の募集には、22件と多数の応募をいただき、臨床研究助成の必要性をあらためて実感いたしました。いずれも素晴らしい研究課題ばかりではありましたが、厳正な選考を丁寧に行い、6課題を採択いたしました。採択課題の申請者は、この研究助成を活用し、研究を進める推進力にしていただければと思います。

自治医科大学附属さいたま医療センター 血液科 賀古 真一
標準リスク造血器疾患に対する、アレムツズマブを前処置に用いたHLA不適合同種造血幹細胞移植の確立
小澤病院 血液内科(東海大学医学部 血液・腫瘍内科所属) 原 隆二郎
腎機能正常例を含む骨髄異形成症候群に対するHIF-PH阻害薬による造血障害改善を目指した前方視的介入試験
千葉大学医学部附属病院 血液内科/造血細胞移植センター 塚本 祥吉
超低用量抗ヒト胸腺細胞免疫グロブリンを用いたHLA 8/8アリル一致同種末梢血幹細胞移植の多施設共同第II相試験
聖マリアンナ医科大学病院 血液・腫瘍内科 大島 久美
慢性活動性EBウイルス病に対するアレムツズマブの有効性と安全性の検討
信州大学医学部 血液・腫瘍内科 中澤 英之
難治・再発の後天性慢性赤芽球癆に対するシロリムスの効果と安全性の評価に向けたパイロット研究(特定臨床研究)
東京慈恵会医科大学 腫瘍・血液内科 石井 敬人
造血幹細胞移植後晩期に発症する帯状疱疹ウイルスの再活性化に関する研究